ハイドロキノンとハイドロキノン誘導体の違い
ハイドロキノンとは
ハイドロキノンはフェノールという物質を酸化させ生成します。
効果の特徴として、医薬部外品の漂白成分として処方されているのですが、その漂白作用が非常に強力です。
そのため、厚生労働省からも2%以内での配合が認可されているほどです。
その協力な漂白作用のため、美白効果として非常に期待できるというメリットがあるのですが、その反面、肌への刺激が強いというデメリットもあります。
敏感肌の人が使用する場合は、気をつけなければなりません。
さらに、ハイドロキノンには、発がん性の危険性があるとして、ヨーロッパでは使用を禁止されているところもあるくらい強力です。。
ハイドロキノン2%未満配合 | 医師の処方箋が不要 |
ハイドロキノン2%以上配合 | 医師の処方箋が必要 |
高濃度のハイドロキノンを使用した場合のリスクとして以下があります。
白斑点
発がん性の危険
メラニン生成機能の破壊
メラニン色素は、その黒色で光を吸収することにより、紫外線から肌を守ります。
メラニン生成機能を破壊されると、メラニンが生成されなくなり紫外線から肌を守ることができません。
その結果、紫外線が直接肌にあたり、皮膚ガンのリスクが高まります。

メラニンはシミの原因になるので、嫌だけど、メラニンは紫外線から肌を守ってくれているのね。
メラニン生成機能を破壊してまで、シミをなくすのはどうかなと思うよね。
一番、いいのはターンオーバーの周期の周期を正常にして、できたシミを排出するのが健康的ね!
ハイドロキノン誘導体とは
ハイドロキノン誘導体は、ハイドロキノンをまねて作られた作られ、ハイドロキノンの問題を考慮して生まれたものです。
ハイドロキノン誘導体には、αアルブチンとβアルブチンの2種類ありますが、現在よく使われているのが、美白効果が高いαアルブチンです。
最近では、アルブチンといわれているのがαアルブチンです。
αアルブチンは、ハイドロキノンにブドウ糖を結合させた成分です。
しかも、美白効果が高く肌との相性もよいので、よく使われています。
効果として、できてしまったシミをハイドロキノンほどのシミを消す効果はなく、メラニン色素に変換する前に働きかけ、肌が黒くなったりシミが出来るのを予防します。
ハイドロキノンとハイドロキノン誘導体の比較
ハイドロキノン | ハイドロキノン誘導体 | |
---|---|---|
効果が期待シミタイプ | 日焼けでできたシミ、肝斑、虫刺されの後、外的刺激による黒ずみ | 日焼けでできたシミ、肝斑、虫刺されの後、外的刺激による黒ずみ |
特徴 |
・メラニンの生成を強力に抑える |
・メラニンの生成を抑える(ハイドロキノンほど強くない。) |

このように、ハイドロキノンと、ハイドロキノン誘導体は名前は似ているけれど、まったく違うものだということです。